国立・立川の廃線跡(1) 鉄道総研引込線

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 фев 2025
  • 国立駅の北側にあるJRの鉄道総研の現在の実験線は孤立した路線となっていますが、かつては国立駅からの引込線で繋がっていました。また、東側と南側にも線路があって、周回線になっていました。短い路線ですが動画にしてみました。

Комментарии • 21

  • @ryoryo702
    @ryoryo702 3 года назад +2

    50年前の記憶です。立川飛行機引込線と鉄道総研引込線は一部繋がっており、立川~国立間で特別快速が快速を抜かす時にその迂回線を使うということがありました。立川飛行機引込線と鉄道総研引込線が繋がっていたのは古い航空地図を見て頂ければ確認できると思います。5:40の踏切で夕方に混雑した快速の通過を鮮明に覚えています。また、当時、土曜日の昼間だけだったと記憶していますが、国立始発の電車もありました。

    • @権三郎平衛
      @権三郎平衛 3 года назад +2

      立飛線での特速追い越しの話は聞いたことはあったけれど、目撃者は初めてです。都道踏切のすぐそば(その西側)でですか?国立駅始発の電車は覚えています。あの当時は南部線で府中本町駅折り返し(川崎方面へ)もありました。西国立駅の立川機関区にはよく見に行きました(ED16付け替え作業など)。国分寺駅からは下河原線(しもがわら線:今の府中競馬場のすぐ脇まで行っていた)も出ていました。懐かしいです。

    • @ryoryo702
      @ryoryo702 3 года назад +1

      小中高大と学校は全て国立でしたので友人がそのあたりに多く、また、踏切近くに親戚もおり、よく通りました。ちなみに1回だけですが立川から迂回線にも乗りました。
      下河原線はよく覚えてます。国分寺〜国立間(当時はまだ西国分寺はありませんでした)の電車からは鉄道学校の寮生が朝ご飯で食堂に並んでる姿を毎日見ました。また、新幹線車両も置いてあって毎日楽しみに見てました。

    • @権三郎平衛
      @権三郎平衛 3 года назад +1

      @@ryoryo702 返信ありがとうございます。実は私は、この特快追い越しの話について、小学生だったころ同じクラスの友達からはじめて聞いた話だったのでしたが、普通は中央線の場合、豊田でも立川、武蔵小金井、三鷹でもホームに快速を止めて特快を先に通していたので(これが普通だと思っていたので)、そんな変な追い越しなんてあるのだろうかと長年疑問に思っていて、「長年の謎」の一つだったのです。北海道の信号所でもあるまいし!などとも思っていましたし、その友達がいい加減なことを言っていたのかも!などとも思っていました。当時、小学校では、ハゲのおっさんが日光浴中に頭にパンを載せているとトーストになる、だとかといった類の馬鹿話がけっこうあったので、そんな話の一つなのかもしれない、などとも思っていたのでした。でも本当なのかもしれない、などとも思っていました。半信半疑でした。本当だったのですね!非常に驚きました!まさかその生き証人に出会えるとは!感激しました!ところで、一つ疑問なのですが、本動画5:40の踏切は総研(当時、鉄道技術研究所)のすぐ南側の総研を出たすぐ南前の道路交差部とのところですよね(今のセブンイレブンのすぐ東のところ)(ここは総研線(技研線))。ここで追い越しをやっていたのですか?私が、小学生の頃に聞いた話は立川駅から東方向に500mのところにある立川駅から2番目の踏切(都道43号の踏切(現在は高架化で踏切解消))のすぐ西側の立飛線の分岐のすぐ直前部分を使って特快の追い越しをやっていたという話でした。当時の技研線と立飛線はつながっていたようですがその全体を使ってやっていたということなのでしょうか?とすると技研線と立飛線の一部は電化されていたということなのでしょうか?その全体像がいまいちよくわからないのです。
      あとこれは別のことですが、先ほど返信されてきたところに書いてあった下河原線の話の部分はとても貴重な証言です。ここにも驚きました。ありがとうございました。

    • @ryoryo702
      @ryoryo702 3 года назад +1

      はい、繋がっていました。あと、電化されてました。古い航空地図が有れば見ていただけたらわかると思います。当時、中学校の図書室にあった航空地図をわざわざ見て確認した覚えがあります。(部活の先輩が鉄道ファンでしたので影響さました)
      また、こちらとは関係ないのですが、特別快速の追い抜きは武蔵境駅でもやってました。上下線の間に待避線が1本あり、そこを使って上下線共に、追い抜きをしてました。また、古くは武蔵小金井駅より先は昼間は10両編成は3両切り離して7両運行してました。
      あと、国立駅の南口に試験的にだと思いますが、自動改札機を設置してました。残念ながら、運用しているとこは見れませんでした(52年前くらい)

    • @権三郎平衛
      @権三郎平衛 3 года назад +1

      @@ryoryo702 本当に驚くべき情報をありがとうございました。長年の謎が氷解いたしました。

  • @天下御免の風来坊-r8f
    @天下御免の風来坊-r8f 3 года назад +2

    40年前には、もう既に構内周辺の踏切は撤去されていました。
    引込線だけが残っていましたが、1回も走っているところを見たことがありませんでした。
    引込線のとば口には、「スナック引込線」と言うスナックが鎮座していましたが、高架工事の立ち退きで線路と同時に無くなってしまいました。
    この先の踏切が「開かずの踏切」で、周辺住民を困らせていました。
    立川方にある車検場に行く踏切は、もっと「開かずの踏切」で、朝から晩まで踏切待ちが凄かったです。
    高架化されて便利になりましたが、引込線が醸し出す風情は無くなってしまいました。

    • @権三郎平衛
      @権三郎平衛 3 года назад +2

      「スナック引込線」は結構小さい看板だったと記憶しています。当時、この周辺はグニャグニャ曲がった道路と、少しの住宅と、林だけだったので、このスナックは目立ちました。今は高架化でもうあの頃の形跡自体もなくなってしまいました。

    • @鉄鈍爺
      @鉄鈍爺 2 года назад +1

      1998年11月の深夜に、Free Gauge Train が引込線を使い搬入されたのを目撃しました。
      DE10-1554 が牽引していました。

    • @権三郎平衛
      @権三郎平衛 2 года назад +1

      @@鉄鈍爺 Free Gauge Trainは驚きですね!牽引機のDE10の番号まで覚えておられたのですね。しかも冬の深夜の出来事を!驚異的です!
      鉄道にあまり興味のない一般の方々には90年代頃はもう廃線のように見えたでしょうね。たしか2000年以降も線路は残っていたのを記憶していたので、調べてみたら、2004年頃に線路が撤去されたようです。それまでは人知れず使われていたのですね。
      今はその跡(昔、林だった辺り)は、自動車が入れないように柵が設けられ、線路跡の中央部分はアスファルトで舗装されて、その両側は砂利が敷かれこの部分は自転車置き場になっています(道路に垂直方向に自転車を置く。)。失われた青春の跡です(大袈裟な!)。
      鉄道技術研究所(現鉄道総研)なのだから、本線とつながっていることが望ましいことは確かですが、線路撤去の最大の理由は中央線の高架化にあったようです。

    • @鉄鈍爺
      @鉄鈍爺 2 года назад +1

      @@権三郎平衛 さま
      早々に返信、ありがとうございます。
      雑誌の情報で運転時間をゲットしました。深夜ですので、自宅から自転車で現場へ向かいました。
      カメラを持参しましたが、とても撮影できる環境ではなく(当然フラッシュは焚きません)、メモ帳にDLの番号を書くのが精いっぱいでした。
      その後、転勤しましたので、懐かしく思った次第です。ストリートビュー(2021/04)で見ると、北大通り沿いの4階建ての非常出口は健在な様ですね。
      ご存知と思いますが毎年10月に『兵平衛祭』が行われてました。最近はコロナ禍で中止していますか?
      【閑話休題】
      車両の運搬はトレーラートラックで行うのが一般化しています。
      中央線の高架計画の当初、西武是政線は地上駅のままで車両の運搬をトラックと考えたと聞きます。一緒に高架化したのはJR側とか武蔵野市の要望でしょうか?

    • @権三郎平衛
      @権三郎平衛 2 года назад +1

      @@鉄鈍爺 さま
      ああそういうことだったのですか。事情が分かってきました。
      北大通りの話が出たので、一つ驚いた情報があるのですが、
      立川駅と国立駅とのちょうど真ん中より立川寄りに、都道43号の踏切がありました(今は立体交差化済みで踏切は解消)が、
      そこに立飛線という引き込み線(RUclipsに動画あり)があり、
      その線と技研線が今から約50年くらい前には繋がっていたのだそうです。
      その線路を活用して中央線の快速を特快が追い抜いていたということです。
      ここのコメント欄の別のところで、私がその情報提供者の方とやり取りしている欄があるので、そちらに詳しく出ています。
      おそらく、その連絡線が敷設されていた撤去跡にできたのが北大通りのようです。
      あと、『兵平衛祭』というのがあることは知りませんでした。
      調べてみると総研のお祭りのようで、私のニックネームに似ているのでとても驚きました。偶然です。
      うちの郷里の先祖の名前などに似た名前の者が何人も存在するし、
      うちの母が昔かわいがっていた犬の名前もそうだったので、
      付けたニックネームでした。
      江戸や明治のころの人にはよくある名前みたいです。
      なにかの縁でもあるのでしょうか?!
      なお、西武多摩川線も武蔵境駅で立体化されましたが、
      こちらは今でも武蔵境駅構内に中央線との連絡線が確保されています。
      やはりいったんトレーラーにするよりも、そのまま回送した方が楽だからだと思います。
      貴重な情報を教えていただき、誠にありがとうございました。

  • @MrMonkeypod
    @MrMonkeypod 2 года назад

    ポッポ道は数年前にせいびされましたが、それまでは50mくらい線路と枕木が残っていてそこを歩くことができたのですけどね。

  • @北斗星札幌行き
    @北斗星札幌行き 3 года назад

    中央線の高架工場以前には、鉄道総研に伸びる線路ありましたね。 
    工場が終わったらどうなるのかなと思っている間に消えてしまいました。

  • @さらば宇宙戦艦ヤマト
    @さらば宇宙戦艦ヤマト 3 года назад +1

    小さい頃、鉄道総合研究所の廃止された実験線見たことあったなぁ。廃止直後だったのか踏切はなかったけど、まだ敷地外にあった部分は架線もレールも残ってて記憶にある。引き込み線も見てみたかったなぁ

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 3 года назад

    今から30年くらい前頃は立飛線のほうはレールがまだ敷いてありました。今は遊歩道になっています。

  • @山田JIRO
    @山田JIRO 3 года назад

    個人的にはレールは2本残して欲しいです

  • @doromamire
    @doromamire 3 года назад

    02:04の駐輪場には麿もちよいちよい世話になつてゐるぜ。